年代 |
内要 |
開催国・都市 |
2023年5月11日〜
12月31日
|
日本とアルゼンチンの外交関係125周年を祝うコレクション
清泉女子大学にて展示開会式
|
アルゼンチン大使館
清泉女子大学 |
2022年4月23日〜
5月29日 |
「世界を変えた冒険」マゼランとエルカーノによる歴史初の世界1周から500年
(1519〜1522)」 |
長崎歴史文化博物館 |
2121年9月〜10月
2019年11月 |
マゼランとエルカーノによる史上初の世界一周達成500周年記念 コレクション |
インスティトゥト・セルバンテス東京 |
2018年12月 |
ルーマニア統一100周年記念イベント
ラテン書道作品展 |
ルーマニア大使館 東京 |
2018年10月3日〜7日 |
ART IN TURKEY: October 3rd to 7th, 2018
|
横浜 |
2016年11月2日〜11月8日 |
MG スクール 設立20周年記念、20th Anniversary 「日本人西欧カリグラファーによる スイス文化の紹介」 |
HILTON TOKYO |
2016年9月〜12月 |
スペイン語カリグラフィーのアート |
セルバンテス文化センター |
2016年4月19~28日 |
スイス文化ツアー |
スイス - ベルン |
2016年4月23日 |
MGスクールのカリグラフィーと紋章学のワークショップ |
ベルヌの日本広報文化センター |
2016年4月22日〜5月21日 |
日本人西欧カリグラファーによるスイス文化の紹介 |
在スイス日本国大使館の広報文化センター:開会式 |
2015年11月10日から23日 |
ダンテ誕生750周年記念 ・ カリグラフィー作品・図書展 |
イタリア文化会館 東京にて |
2015年9月1日〜9月6日 |
Yunus Emre Calligraphy コレクションの展示会 |
トルコ大使公邸 |
2015年7月11日〜7月26日 |
祝 フィレンツェ・京都姉妹都市提携50周年記念展 |
観峰文化センタ−
展示ホール GALLERY ROKUJIAN |
2015年4月25日〜5月15日 |
スイスフェア展示 |
京王フローラルガーデン
アンジェ |
2014年5月3日〜19日 |
日本・スイス国交樹立150 周年記念 |
京王フローラルガーデン
アンジェ |
2013年10月25日~11月11日 |
慶長遣欧使節団来西400年の歴史 |
スペイン国営セルバンテス文化センタ−東京 |
2013年5月9日〜18日 |
バルボア太平洋発見500周年の展示会 |
スペイン国営セルバンテス文化センタ−東京 |
2011年11月20~29日 |
イタリア文化会館・MG中級・上級生徒のイタリア語作品展示会 |
駐日イタリア大使館 東京 |
2010年4月~6月 |
トルコにおける日本年「筆とペンで国境を越えて」 |
トルコ Sabanci Museum |
2010年4月9日(金) |
スイス社CARAN d’ACHEの万年筆で美しく描く大文字体 |
日本
フォーシーズンズホテル丸の内 |
2010年2月18・19日 |
トルコにおける日本年「筆とペンで国境を越えて展」 |
東京・在日トルコ大使館
後援:日本外務省 |
2008年8月12日~16日 |
フランスとルクセンブルグ大公国
パリ国立図書館・写本研究 ルクセンブルグ市式典・紋章作品贈呈 |
パリ〜ルクセンブルグ
エヒテルナッハ市 |
ルクセンブルグのコレックション |
2008年5月19日 |
「スイスの紋章をたずねて」Gagginiによる講演会 |
日本 スイス大使公邸 |
2008年3月29日 |
フェデリーコ・ダ・モンテフェルロと : グッビオの小書斎(ストゥディオーロ) |
イタリア文化会館
エキシビジョンホール |
2008年3月5日 |
食卓の芸術 ~ART
OF DINING~ 常陸宮妃華子殿下ご臨席RIJ (国際難民支援会)主催
第18回チャリティー展示会 |
ウェスティンホテル東京 |
2007年9月 |
ワイン「MOSELLA」展示会 |
ルクセンブルグ大使館 |
2006年10月11日〜年26日
2006年11月3日〜
2007年2月12日 京都
2007年5月〜2008年9月末 |
エヒテルナッハ修道院美術館の貴重な
「黄金福音書」の写本及び写本装丁本を
在日ルクセンブルク大公国大使館の御協力により
展示公開しました。
MGスクールのベストアーティストの関連お作品はルクセンブルグ太公国の Echternach市で1年半展示されました。 |
東京
ルクセンブルグ大公国大使館
京都:観峰美術館
ルクセンブルグ大公国:
MUSEE DE L'ABBAYE
大修道院博物館 |
2005年6月19, 20 日 |
特別講習会‐黄金の比率 The Golden Proportion - 講師:フランソワーズ フォール |
東京:MG SCHOOL |
2005年4月12と13日 |
ラホール市の国立美術大学 :細密画とウルドゥ−語のカリグラフィー展覧会 |
パキスタン ラホール市 |
2004年 |
スイス大使館のピエール・イーブス・フックス博士の講習会ワークショップ「写本中のカレンダーを理解する」
ギリシャのアルファベット ・ 聖書アンシャル体 |
日本 東京:MG SCHOOL |
2003年10月17日〜26日 |
−QUALITY OF LIFE− スイスの文化を紹介する |
日本 東京ヒルトンホテル |
2001年11月3日 |
サンフランシスコのカリグラフィー協会: 「書の歴史に関する講演とカリグラフィーの展示」 |
アメリカ サンフランシスコ |
2000年10月23日 |
さつき会10月例会日米文化交流会
「日本の家紋と西洋の紋章
|
アメリカ サンフランシスコ |
1999年12月17日 |
ユネスコ「国連教育科学文化機関」 にて
イタリック体のテキストHow to master the Chancery Handの出版記念会
|
フランス パリ |
1998年7月21日〜7月25日 |
国立カリグラフィーセンター創立10年記念会 講習会 地図とカリグラフィー
|
フランス ポセ城 |
1995年11月 |
ジュネーブ大学の招待を受けて、講演
講演内容:中世時代から現在までに至る西ヨーロッパの文字の発展。
|
スイス ジュネ−ブ市 |